夏休み最終日 キャンプ用 簡単ライト作り
皆さん、おはようございます(^O^)/
すなみんZです。
日曜日にですね。
こどもの本棚からですね

『電気の図鑑』というものがありまして、
夏休み中、ロボットのプログラミン教室の影響で
なんだか電気に大変興味がある様子で
内容は

優しく書いてありますが、中学・高校生並みなので、
もはや、自分にとっては、珍ぷんかんぷん
でも、私もですね~
かつては、海外の大学で勉強させてもらった身
最大限に、子どもが興味をもったものを伸ばしてあげたい
と言うことで
買ってきました。

小学生の基本
簡単電気回路を(ただの、電球とソケットですけど・・)
ついでに、キャンプで使いたいから、アンティーク感が
でるように、錆び塗装材料も
(錆び塗装 いつかはやってみたいと思ってました(≧▽≦))
材料を広げている間に
集まってきましたよ

3匹が

・・・・いや、4匹でした
では、勉強しながら作りますかね~
先ずは、時間がかかる塗装からですね

今回は、刷毛で塗装するタイプのこちらを使用します
本当はスプレー缶でざらざら感と錆が演出できる
ものがあるのですが、金欠の身
先ずは、下地処理

ペーパーで擦って

脱脂処理
次にプライマーなんですが、
これもまた、金欠の身の為 省きます
(教えるのにお金をきにしたらいけませんな~)

錆び塗装は、ものすごく丁寧にやってくれました。
これで、もう自分で塗装できるな!

続けて、ソケット部のコードの接続 とプラグの接続
力が無い分、ここが難しいみたい

アンティーク感を出すために、シャンデリア用のLED
口金がE17なんで、アタッチメントを探すのに苦労しました。
しかし、寿命が20000時間なんて、キャンプ仕様で
一生交換することないですね。
ランタンに比べ、雰囲気は劣りますが
LEDは白熱電球と比べ、直に光エネルギーに変えるので
超がつくほど 経済的
で、suaoki s601につないで早速点灯

キャンプでは、電球は雰囲気に欠けると思ってましたが、意外といいもんですね~
ここでも、二次電池の容量と消費電力と点灯時間の計算の仕方を
教えていたのですが、そろばんをやっている子どもの方が
計算が早いです。(;´Д`)
次に、錆び塗装したガードを取り付けですね

・・・・・・・・・・
これは、アンティークと言えるのでしょか?
知らない人がみたら、きっと
人差し指と親指でツマミそうな感じです。
アンティークとばっちぃのは、紙一重なのか?
続いて

さらに、大容量なsuaoki のG500でも試してみました。
こちらの方が、電気の消費量が表示されるので計算が見やすいと
思ったのですが、
どうもG500は3~4Wの消費では表示されないみたい
と言うことで、

ひとまず、これで完成です。
本当は電灯の傘部分を作りたいところなんですが、
ガードが予想外に錆びさび雰囲気
まるで、USJのウォーターワールドのセットのような感じに
なってしまったので、また新しく、考えときますよ
しかし、

こんな内容、教えてほしいと言ってますが、
私自身、超理系ではありますが、
この年で、グラフを見ると吐き気がします。
今度、ソロキャンしたときにこそッと
青空の下で勉強しときますよ
お・し・ま・い
すなみんZです。
日曜日にですね。
こどもの本棚からですね

『電気の図鑑』というものがありまして、
夏休み中、ロボットのプログラミン教室の影響で
なんだか電気に大変興味がある様子で
内容は

優しく書いてありますが、中学・高校生並みなので、
もはや、自分にとっては、珍ぷんかんぷん

でも、私もですね~
かつては、海外の大学で勉強させてもらった身
最大限に、子どもが興味をもったものを伸ばしてあげたい

と言うことで
買ってきました。


小学生の基本
簡単電気回路を(ただの、電球とソケットですけど・・)

ついでに、キャンプで使いたいから、アンティーク感が
でるように、錆び塗装材料も
(錆び塗装 いつかはやってみたいと思ってました(≧▽≦))

材料を広げている間に
集まってきましたよ

3匹が

・・・・いや、4匹でした

では、勉強しながら作りますかね~
先ずは、時間がかかる塗装からですね


今回は、刷毛で塗装するタイプのこちらを使用します
本当はスプレー缶でざらざら感と錆が演出できる
ものがあるのですが、金欠の身
先ずは、下地処理

ペーパーで擦って

脱脂処理
次にプライマーなんですが、
これもまた、金欠の身の為 省きます
(教えるのにお金をきにしたらいけませんな~)

錆び塗装は、ものすごく丁寧にやってくれました。
これで、もう自分で塗装できるな!

続けて、ソケット部のコードの接続 とプラグの接続
力が無い分、ここが難しいみたい


アンティーク感を出すために、シャンデリア用のLED
口金がE17なんで、アタッチメントを探すのに苦労しました。

しかし、寿命が20000時間なんて、キャンプ仕様で
一生交換することないですね。
ランタンに比べ、雰囲気は劣りますが
LEDは白熱電球と比べ、直に光エネルギーに変えるので
超がつくほど 経済的

で、suaoki s601につないで早速点灯

キャンプでは、電球は雰囲気に欠けると思ってましたが、意外といいもんですね~
ここでも、二次電池の容量と消費電力と点灯時間の計算の仕方を
教えていたのですが、そろばんをやっている子どもの方が
計算が早いです。(;´Д`)
次に、錆び塗装したガードを取り付けですね

・・・・・・・・・・
これは、アンティークと言えるのでしょか?
知らない人がみたら、きっと
人差し指と親指でツマミそうな感じです。
アンティークとばっちぃのは、紙一重なのか?
続いて

さらに、大容量なsuaoki のG500でも試してみました。
こちらの方が、電気の消費量が表示されるので計算が見やすいと
思ったのですが、
どうもG500は3~4Wの消費では表示されないみたい
と言うことで、

ひとまず、これで完成です。
本当は電灯の傘部分を作りたいところなんですが、
ガードが予想外に錆びさび雰囲気
まるで、USJのウォーターワールドのセットのような感じに
なってしまったので、また新しく、考えときますよ
しかし、

こんな内容、教えてほしいと言ってますが、
私自身、超理系ではありますが、
この年で、グラフを見ると吐き気がします。

今度、ソロキャンしたときにこそッと
青空の下で勉強しときますよ

お・し・ま・い
食レポ【YouTube】の動画を2件アップしました
さよなら、マリーナホップ
キャンプで食べたいお肉が売ってる新しいお店オープン
呉海自カレー・呉グルメフェスタ2024 西村キャンプ場 野営艦にしむらカレーを食べてきました
カヤックでバス釣りに挑戦
夜は、海へ。朝は、山へ。釣りのダブルヘッダー
さよなら、マリーナホップ
キャンプで食べたいお肉が売ってる新しいお店オープン
呉海自カレー・呉グルメフェスタ2024 西村キャンプ場 野営艦にしむらカレーを食べてきました
カヤックでバス釣りに挑戦
夜は、海へ。朝は、山へ。釣りのダブルヘッダー
この記事へのコメント
おはよう御座います!
超ド文系低偏差値の私にはチンプンカンプンです(笑)
でも、お子さんたちがご興味を持たれた事に親父が応える。。。
素晴らしいですね!
是非、働かなくても飯が食える機械を発明して下さい(笑)
超ド文系低偏差値の私にはチンプンカンプンです(笑)
でも、お子さんたちがご興味を持たれた事に親父が応える。。。
素晴らしいですね!
是非、働かなくても飯が食える機械を発明して下さい(笑)
ゆうにんさん おはようございます。
私も最近 おつむを使わないので、もう錆びてしまって 勉強の本を見たら拒絶反応起こします。私もフランス書院に乗り換えようかな?(笑)
あと 働かなくても飯が食える機械ですか
う〜ん(*´-`)
我が家には、嫁さんを働かしても 「すなみん」という 金が食える 機械獣がいるから無理です(´∀`)
私も最近 おつむを使わないので、もう錆びてしまって 勉強の本を見たら拒絶反応起こします。私もフランス書院に乗り換えようかな?(笑)
あと 働かなくても飯が食える機械ですか
う〜ん(*´-`)
我が家には、嫁さんを働かしても 「すなみん」という 金が食える 機械獣がいるから無理です(´∀`)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。