親子で火起こし器(マイギリ式) 作ってみた♪

すなみんZ plus

2018年05月20日 23:32

みなさん こんばんは(^O^)/

すなみんZです。


GWにですね。
炊飯ジャーが壊れて修理に出していたのが
やぁぁぁぁぁっと‼帰ってきました。

毎日、飯ごうでご飯はおいしいのですが、
お昼ご飯にレトルトカレーを温めたのはいいのですが、

ごはん ないじゃん で
嫁さんの炊飯ジャーレンタルは結構
発言でのおかげで
いちいち、飯ごうでご飯を炊かなくちゃいけなく

まったく、手間いらずのレトルトの意味がない
ご飯で手間がかかる日々が続いてました。



おおよそ、修理費1万5千円弱

炊飯ジャーを買った時の値段(2年前)2万4千円弱

新品と9千円しか、変わんね~

おっ おうっ!

これってどうよ?

まっ そんなことは ど~でもいい として

先週の日曜にですね

子どもと一緒にですね

廃材を使ってのマイギリ式火起こし器作ってみました。


自分で火起こし器を作る小学生ってなかなかない 光景
失敗してもいいよ。
チャレンジすることに 意義がある

結果を気にするより動き出す事が大事

動き出さないと、100%なにも生まれやしないからさぁ


今回これを作るきっかけは
実は、ビッグシーサイドパークのオーナーさんが毎月1回
テーマをもってキャンプをされるのですが、
今回のテーマは木と木を使っての火起こし

それに合わせて道具を作っていたのですが、
私の方が諸事情で不参加

本当に残念でなりません

この 日曜にテストもかねて
火を起こさないまでも、実践してみました


不格好なものができましたが

大抵のものは 早く回転させてば 火ができるもんですわ~

意外と綺麗に回るのですが、そこは小学生
持久力がなく、私と交代


うひょ~
写真じゃ見えにくいかもしれんが、しっかり煙がでてる


しっかり、先端も焦げてるし

これは、間違いなく成功の予感

なんだか、次のキャンプも決まってないけど
すげぇ~楽しみ

ライターで火を起こせば、簡単だけど
ぜったい、一味も二味も違うキャンプができる

そんな、予感がする日曜でした



お・し・ま・い



関連記事