2018年すなみん家キャンプ開幕 in 野呂山キャンプ場1.5~6

すなみんZ plus

2018年01月15日 17:52

皆さん、明けましておめでとうございます。
すなみんZです(__)

今年の正月連休は、10連休だったのですが、食っちゃ寝~の連続でした。
もう少し、有意義な時間を過ごせばよかったのですが、
毎年、同じ感じですね。

年越キャンプしたいのですが、実家にお呼ばれが
行事なんで出来そうもありません

ですが、今回は1月5日にここ

野呂山キャンプ場に行ってきました。

去年は片添ヶ浜と言うことで、海
海の次は、山だろうという、安易な考え

私のみの野呂山キャンプ場は3回目ですが
すなみん家にとっては、初めての
極寒キャンプ‼


寒さに負けず、頑張りますよ





今回、お世話になったのが、10番サイト
このキャンプ場、冬季は2000円で電源が付きの
リーズナブルキャンプ場、

私、ケチケチなんで、冬季しか使った事がありません


予約時は、完全独占状態と聞いていたのですが、
ソロキャンの方がお一人

嬉しいような、残念なような複雑な気分


今回の幕は、譲っていただいた
シームテープがはがれかけた、おじいちゃん幕のコールマン3ポール スクリーンタープ
とケシュア

ランドロックがあるけど、乾燥撤収の見込みが少ない場合
これですね

家でも、簡単に乾燥できるからラクチン
ランドロックは、大きいので乾燥させるには、我が家の庭では
狭すぎです(;´Д`)
もち、連泊の時はランドロックでいきますよ

普段そこまで固くないサイトも
寒さでカチンこちん

ペグがなかなか打てん


今回は、嫁さんにもっと、キャンプに理解を示してもらおうと
ジャン♡

ゆるキャン△用意しました

これをですね。
おもむろに、嫁の椅子の上に設置


おっ 読んでる 読んでる


これで、キャンプ用品が買いやすくなるか?

後で、嫁に感想を聞いてみると
高校生は偉いね、980円のテントで楽しんでいるじゃん

それって、逆効果じゃん

なんだか、逆にキャンプ用品購入のハードルが
上がったような気がする(;´Д`)


今回は子どもの遊び道具でラジコン
巨大ラジコン戦艦を用意してたのですが、
我が家の愛車は軽自動車
積載能力に限界

そろそろヒッチメンバーでもつけたいが、
諭吉が大勢そろわないとあきまへんし、

車買い替えた方が早いのでしょうけど
最近、車高いよな
昔は、200万あれば新車買えたのに
今は、350万くらいないとね





夕食はお鍋

カット野菜を買えば、簡単だし
外ごはん+寒さで、最高においしいです

それにしても、我が家のお鍋、ごちゃ混ぜだから、インスタ映え、まず、無理

あんまり、料理を写したくないのですが、
これも思い出

時刻は午後8時半

アルパカちゃん
お久しぶりです。

久しぶりなんで、燃料漏れが、心配したのですが
今年も元気じゃね。
まだまだ、頑張ってもらいますよ(^O^)/



いつも、綺麗な星空を望んでやってくる
キャンプ場

今回は、霧が濃いいものの
これは、これでいいものですねぇ

幻想的で

私、焚き火しない派なんですが、(面倒がりやだから)
持ってくりゃよかった

しかし、外で飲む
お酒は最高

缶ビール3本しか飲んでませんが、
歳をとったのか、酔いやすくなってしまったのか
9時には、就寝


野呂山を攻めにやってくる走り屋の
爆音に目を覚ましましたが
楽しんでいるのでしょうね
事故をしないようにお願いしますよ


次の日



おはようございます!
2日目は晴天

逆に底冷えして、寒いです
このキャンプ場
トイレに行くのに寒い中 階段と少し
距離があるのが、ホント辛いです。

ドローンが飛ばせれば説明しやすいのですが、
ここは、飛行禁止区域

こりゃまた、残念
とばしたかったな~

しかし、ホカペの魔力でトイレを我慢するのが限界
危うく、ちびりそうになりましたよ。

呉は、ですね。めったにマイナス気温にならない
温暖なところ
子どもらに、-5度を体感させてやるといったものの
-2度も行かないんじゃ
東広島や福山の方が寒い


明治時代には製氷専用の
氷池も完全には、氷が張らず、
今では、氷の製造なんかとても、とても

温暖化の影響は図り知れないね

嫁さんと子どもが起きてくる前に
ちょっとした散歩


キャンプ場から徒歩5分のところにある弘法寺

そいうえば、子どもの時、
爺さんに連れられて
火渡りにきてたな

燃え盛る火の上を裸足で歩くという

護摩行の新井さんもびっくりですよ

しかし、ここからの眺めはいいですよ


しまなみ海道と、とびしま街道が一辺に見れる
野呂山には展望台がいくつかありますが、お寺が一番絶景ポイントですね


そろそろ、嫁はんと子どもたちが、起きるころだと
キャンプ場に帰ってみると

嫁はんの悲鳴が



テントの中では雪が舞ってましった

ダウンジャケットの羽の雪が

しかも、今回初めて着るダウン


野呂川ダムキャンプ場では、ランタンのニャロメ君が壊れ
2回目の野呂川ダムではドローンが壊れ

野呂山キャンプ場では、ダウンジャケットが破れ

高規格キャンプ場より高くついてる後始末

すなみん家は、のろ山だけに 呪われているんじゃないかと


いやはや、正月から縁起でもない




しかし、これだけでは終わらない

ダウン事件で気分もダウンしているときに、
キャンプ場の管理人か来られ、急いでチェックアウトしてください
と言われ、気が付けば
チェックアウト制限まで 20分

スクリーンタープもケシュアも設営したまんま

それでも、最短で撤収

スクリーンタープはもう、ポール付きで車にぶち込んだだけでしたが
ギリギリ、ジャスト11時 セーフ

こうして、何とか帰路にはつけましたが
家でキャンプ道具を降ろしているときに
車に大きな傷が

撤収時やっちゃったのね


やっぱ、のろが付くところは呪われているのでしょうか


嫁はんからは、もう一度、弘法寺で

火渡りしてこい

だそうです。



次回はですね。
パップフー テント 初張り (羽高森林公園キャンプ場)


長文最後まで読んで、いただきありがとうございました。

どうか、くだらないブログではありますが

今年もよろしくお願いします。

お・し・ま・い

関連記事